当院の理念
“喜ばれることに喜びを”
私達は常に患者様の立場にたって診療し、信頼していただける医院を目指します。
そのために、患者様ひとりひとりの治療を大事にし、患者様が安心して来院いただける環境づくりに取り組んでいます。
最先端の知識や最先端設備・技術の導入にも日々努めてまいります。
当院では予防歯科の充実を考え、「歯が痛くなったら歯医者に行く」ではなく「歯の健診のために歯医者に行く」という方が一人でも多って欲しいと思っています。
うえのファミリー歯科クリニックの取り組み
- 0歳から通える医院づくり(オムツ交換台付きトイレ、キッズスペース、バリアフリーの設置)
- キッズクラブ(定期検診毎のフッ素塗布)
- 徹底した滅菌、管理
- 1人1人のお口の中の把握
(全体のレントゲン写真、また個々の歯の詳細なレントゲン写真、検査の実施、必要であれば模型・口腔内写真撮影) - 適切な治療
(予防を中心に考え、治療が必要になった場合は、拡大鏡やマイクロスコープを駆使した最小限の治療をしています。
また、最先端の口腔内スキャナーの導入しています。) - 担当衛生士によるメインテナンス(当院は担当衛生士制を導入していますので、最初からお口のなかを歯科医師と共に把握し治療、メインテナンスを行っています。)
当院で初めて治療を受けられる方へ
このような不安はございませんか?
- 歯医者が怖くてどうしても歯医者に行けない
- 無駄な治療をされそうで怖い
- 以前、しっかり説明してもらえないことがあった
- 治療費がどれだけかかるか分からないことが不安…
このようなお悩みを持たれている方は多いのではないでしょうか。
お口の中がどのような状態であっても、初診で来られる方は抵抗感や恥ずかしいという気持ちを持たれている方が多くいらっしゃいます。虫歯が悪化してしまった方も、歯の着色のある方も皆様それぞれのお悩みがあって当院にお越しいただいています。
先生に怒られるかもしれない…馬鹿にされたらどうしよう…と心配をされる方もいらっしゃるかもしれませんが、勇気を出して治療に来て頂いた方にこのような特別な感情を抱くことはございません。
「ここで治療をしてよかった。」と思っていただけるように、当院は全力で患者様のサポートをいたします。
また、治療前には必ず時間を設けてご説明をさせていただき、計画を立ててから治療を開始しますので安心してご来院ください。
院長紹介
植野 智 Satoshi Ueno
ごあいさつ
大阪市旭区今市・千林商店街にあるうえのファミリー歯科クリニックでは、「地域の皆様のお口の健康を守る」ことをコンセプトに、小さなお子様からご年配の方まで、年齢にかかわらずファミリー全員が通いやすい歯医者さんを目指しています。
“喜ばれることに喜びを”
これが、当院が大切にしている理念で、虫歯・歯周病などの病気を予防する「予防歯科」に積極的に取り組み、高性能な設備を活用して皆様に信頼してもらえる歯科治療をお届けいたします。
経歴
1986年 生まれ |
大阪市都島区友渕町出身 |
---|---|
1993年 | あけのほし幼稚園卒園 |
2002年 | 友渕中学校卒業 |
2005年 | 大阪桐蔭高校卒業 |
2011年 | 国立大阪大学歯学部卒業 国立大阪大学歯学部付属病院 小室歯科難波診療所にて研修医 |
2012年 〜2019年 |
小室歯科難波診療所勤務 医長、副院長を歴任(5年) |
2019年 | 7月1日 うえのファミリー歯科クリニック開院 |
所属
- 日本顎咬合学会
- 日本臨床歯科医学会大阪支部
(大阪SJCD) - 旭区歯科医師会
- 大阪府歯科医師会
- 日本歯科医師会
- 大阪府保険医協会
勉強会
- SJCDレギュラーコース受講
- プチ矯正、フル矯正勉強会受講
- なにわ歯塾
- 大森塾4期生
- KDEセミナー1期生
(KIWAKAI DENTAL EDUCATION、JIADSの勉強会)
スタッフ紹介
歯科医師
- 宇多田 栞
受付・助手
- 後藤 光里
- 小園 なぎさ
歯科衛生士
- 阿部 春菜
- 西﨑 千種
- 出口 真理子
- 東浦 千種
-
田中 紀恵
- 吉岡 絵梨奈
技工士
- 岡 由加里
- 愛尾 健一
診療時間

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / |
14:30〜19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / |
※休診日:木曜日・日曜日・祝日
▲:10:00~13:00/14:00~18:00
アクセス
〒535-0011
大阪市旭区今市2-1-2 パインヴィレッジ1F
TEL | 06-6955-1182 |
---|---|
FAX | 06-6955-1181 |
電車・バスでご来院の方
千林大宮駅・千林駅より徒歩5分
太子橋今市駅から徒歩15分
千林大宮駅からの行き方
① 千林大宮駅の①番出口から出てください
② ①番出口を出て左方向(東方向)へ進みます
③ 2分ほど歩いた突き当りを右方向(南方向)へ曲がります
④ 30m進んで次は左方向(東方向)へ曲がります
⑤ アーケードのある方へ進んでください
⑥ 2分(150m)進みます
⑦ 右手に鶏屋さん、左手手前に薬局屋さん、左手奥に靴屋さんがある三叉路を
左方向(北方向)へ曲がります
⑧ 2分ほど(150m)で当院に着きます
診療の流れ
当院では、痛みがある歯を治療するだけでなく、今後健康的に歯をしっかり残していけるよう、患者さまにとって最良と思われる治療方針をご説明させていただきます。
2治療方針をしっかり納得いただいた上で治療を開始していきます。
治療に対するご不安やご希望、被せ物などで保険外の白い歯をご要望の場合は、お気軽にお申し付けください。
3治療が終了して終わりではなく、その先長く歯を残していくためにも、定期的なお口のケアを続けましょう!
来院時の注意事項
- 待ち時間をできるだけ短縮するため、ご予約、また時間通りのご来院にご協力ください。
- 遅れる場合やキャンセルされる場合は、なるべく早めにご連絡ください。
院内紹介
うえのファミリー歯科クリニックは、足腰の不自由な方にも安心してお越し頂けるよう、バリアフリー設計・柱などはラウンド加工を採用しております。
外観
受付
待合室
キッズルーム
カウンセリングルーム
診療室(キッズスペース付き)
心です。
診療室
おむつ交換台付きトイレ
また、手すり付きなのでお年寄りの方も安心してご利用いただけます。
設備紹介
当院では最新の設備を導入し、より良い歯科治療の提供を目指しております。また患者様が安心してご来院いただける施設環境づくりに日々精進してまいります。
歯科用CAD/CAMシステム
歯科用CAD/CAMシステムは、1日で精巧な被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)が作成・装着でき、患者様にすばやく治療を完了していただけます。(※当日作製はお口の中の状態によります。)
保険適用の治療において今まで銀歯のみの対応だったものが、白く作製することも可能になりました。詳しくはご来院下さい。
CT
インプラント、根管治療、親知らずの抜歯、歯周病治療、矯正治療など、様々な治療の診査・診断に役立ちます。
CO2レーザー
CO2レーザーの用途は以下の通りです。
- 口内炎の治療
- 腫瘍、血管腫、粘液種、舌の噛みダコ等の除去
- 根管治療
- 止血
- 歯茎の黒ずみ(ガムピーリング)
- 知覚過敏の治療
- 歯周病治療
- 顎関節症
- レーザー麻酔
- 歯周外科(口腔前庭拡張術、小帯切除、埋伏歯の開窓など)
- 黒ずみの除去
マイクロスコープ
マイクロスコープがないと、歯科医師の勘と経験だけを頼りに治療を行うことになりますが、マイクスコープがあることで、きちんと患部が「見えた状態」で治療できるようになり、治療の精度が高まります。
歯科用拡大鏡(高倍率)
歯科用拡大鏡によって患部を高倍率に拡大することで、虫歯を削る量を最小限に抑えるなど丁寧で精密な治療が行えるようになります。
口腔内カメラ
口腔内を撮影して画像として表示することで、患者様に今のお口の状態を知っていただいたり、治療効果を確認していただいたりしています。
口腔内カメラ
ご自身の歯がどんな状態なのか、また治療でどのように改善されたのか、画像でご覧いただき治療内容の把握に繋げています。
印象材自動練和機
歯型取りで使用する印象材を自動で練る機器です。
手練りよりも気泡が少ないので精度が高く、適合の良い詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)が作れるようになります。
根管長測定器
根管(歯の神経や血管などが遠く管)の長さを測定する機器です。
根管の長さを詳細に測定して、精密に根管治療を行います。
根管治療機
治療する部位を拡大しながら処置でき、痛みを抑えながら安心・安全に根管治療を行うことができます。
酸素
緊急事態に備えて院内に酸素ボンベを設置しています。
AED
AED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)とは、心肺停止の際などに、自動的に心電図を解析して心臓の状態を判断し、必要に応じて心臓に電気ショックを与えて正常に近い動きに戻す機器です。
当院ではまさかの事態に備えて、院内にこのAEDを設置しています。
感染対策を徹底しております
うえのファミリー歯科クリニックでは、皆様に安心して治療を受けていただくために、院内感染対策を徹底して行っています。
治療が終わるたびに治療器具を消毒・滅菌して、いつも清潔なものを使用しています。
手袋やエプロン、紙コップなど、消毒・滅菌できないものについてはディスポーザブル(使い捨て)製品を導入して、毎回新しいものに取り換えています。
滅菌機
口腔外バキューム

施設基準に係わる掲示事項
当院は、下記の項目につきまして施設基準に適合している旨、厚生労働省近畿厚生局に届出を行っております。
歯科初診料の注1に規定する基準(歯初診)
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)
歯科訪問診療(歯訪診)とは、身体的や精神的理由で歯科医院に通院ができない患者に対して、歯科医師や歯科衛生士が自宅や介護施設、病院などに訪問して治療を行う制度です。
歯科外来安全対策
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、自動体外式除細胞動器(AED)を保有しています。
歯科外来感染対策
口の中に使用する歯科医療機器をお一人ずつ交換し、専用機器を用いて洗浄、滅菌をおこない、院内感染の防止に対応する体制を備えています。
手術用顕微鏡
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
口腔粘膜処置
再発性アフタ性口腔内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
(⻭技連 1)技⼯⼠連携加算1及び光学印象技⼯⼠連携
当院では補綴物製作時及び光学印象時対⾯にて技⼯⼠との連携を取り診療を⾏っております。
光学印象歯科技工士連携加算
歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置され、また保険医療機関内に歯科技工士が配置されており、歯科医師と歯科技工士が協力して口腔内の確認を行い光学(デジタル)印象装置を活用する体制を整えています。
歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
レーザー機器
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
クラウン・ブリッジ維持管理料
歯冠補綴物またはブリッジを装着した患者様に対して、維持管理に係る説明を行い、その内容を文書により提供しています。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
歯科衛生士等の賃上げを実施し良質な医療提供を続ける取り組みをしております。